認知症の介護に役立つ資格『体系的に学ぶ方法』実務経験がなくても受験できる資格一覧

認知症の方を介護するときによく出てくる不安として
・在宅介護をしていくなかでどういうふうに対処すればいいのかわからない。
・勉強してみているけど、体系的に勉強できている気がしない。
・そもそも勉強方法がわからないなどの問題を抱えている人がいる
などが挙げられます。

今回は認知症に関する資格を説明していこうと考えています。資格の勉強することで体系的に勉強しつつ、資格の場合、受験日があるのでいつまでにやらないといけないという焦りで勉強にも進むかと思います。(僕は夏休みの宿題は最後にする派でした。)

試験の中には、民間資格と国家資格があり、国家資格の方が難易度が高くなる傾向があります。

さらに、実務経験の有無など制限があるので、今回は初心者(実務経験がなくても、受験資格があり)向けに作成してみました。ぜひ確認してみて下さい!

この記事を監修して頂いた方
みきさん

介護福祉士7年目。グループホームで4年勤務した後、ユニット型特別養護老人ホームに移動。日々ツイッターで介護のノウハウを発信中

認知症ケア指導管理士(初級)

認知症ケア指導管理士(初級)は、医療・介護現場で働く方のスキル・アップを目的とした認定資格です。もちろん、自宅で認知症高齢者を介護するご家族にとっても最適な資格と言えます。

受験資格
実務経験の有無は関係なし(学生は大学生・専門学校生・高校生を意味しています)

オススメの勉強方法
公式が出している講義を見て勉強できます。認知症ケアを基礎から学ぶ「試験対策短期講座」
模擬試験を受けた後に解説を受けられる「直前模擬試験解説講座」
自宅でDVDを見て学べる「公式テキスト解説DVD講座」

認知症ケア指導管理士(初級)認定試験|職業技能振興会 資格取得キャリアカレッジ

認知症ケア准専門士

認知症の人が適切なケアを受けるには、一般の人の協力も必要であり、認知症の人を支える人的な社会資源の確保・定着のために設けられたのが認知症ケア准専門士の資格です。

受験資格
実務経験の有無は関係なし※過去10年間で認知症ケアの実務経験が3年未満の人。
試験実施年の3月末時点で満18歳以上の人
オンラインでの受験も可能です。

オススメの勉強方法
オンライン動画配信講座と模擬試験がセットになった受験対策講座があります。
認知症ケア准専門士認定試験|一般社団法人日本認知症ケア学会

認知症介助士

認知症を正しく理解し、さまざまな事例から認知症の方への適切な対応方法を知ることができ、さまざまな事例を通じて認知症の人への適切な対応方法を習得できる資格です。認知症介助士セミナーもあり、そこで認知症介助士の学びを、インストラクターが講義とディスカッションなどで伝えてくるセミナーです。
セミナー受講後、検定試験にチャレンジもできます。

受験資格
実務経験の有無は関係なし、自宅受験可能。

オススメの勉強法
公式に出している資料を参考にして勉強するのがいいかもしれません。
受験対策(テキスト・問題集販売)
認知症介助士公認テキスト
認知症介助士 検定試験対策問題集

認知症ライフパートナー

認知症ライフパートナーの資格は、認知症者の状況を把握するスキルやコミュニケ―ション能力を養い、本人の趣味・嗜好に合わせたアクティビティ・ケアの方法を習得できるようにします。資格には1級~3級までのレベルがあり、3級は基礎的知識、2級は介護現場の即戦力になるための知識、1級は指導的な役割を担うための専門的な知識を身に付けます。

受験資格
3級・2級は実務経験の有無は関係なし。1級は2級合格者のみ受験可能。
現状、自宅受験ができなく、試験会場に行って受験が必要です、

オススメの勉強方法
公式が発表している受験対策セミナーの開講があります。
基本的な知識やコミュニケーション手法を学ぶ検定試験「認知症ライフパートナー検定試験 3級(旧:基礎検定)」

介護・福祉現場の経験者に必要な認知症やアクティビティ・ケアの知識や技術を学ぶ「認知症ライフパートナー検定試験 2級(旧:応用検定)」

アクティビティ・ケアプログラムの立案、実践、運営・評価ができる専門職の育成と、認知症ケアにおいて指導的役割をもつ専門職「認知症ライフパートナー検定試験 1級(新設)」

まとめ

いかがだったでしょうか。資格を取ることを目的にするわけではなく、
最終的に受験をしないで、体系的に勉強するだけでもいいです。少しでも認知症に対する理解をしつつ、できることを増やしていくことが昨日よりも良くなる秘訣かなと思います。

他の記事では、

【テレビと認知症】テレビを見ないよりは見た方がいい?あと30分で変わる効果!
【認知症予防に最適】今からでも遅くない?高齢者にもプログラミング学習を!

こちらもぜひみて下さい!資格とは別ですが、少しでも認知症予防にもなるので、オススメです。

「もしもの時」のために

「もしもの時」のために、今から終活意志を共有しておきませんか? シェア型エンディングノートを使用すれば簡単に終活意志を共有することができます。もし知らないのであれば、こちらのリンクをその方に送り、終活意思を共有してもらいましょう。 シェア型エンディングノートなら、どこよりも簡単に素早く終活意志を共有できます。

  • どんな介護を受けたいのか?
  • 延命治療はしたいのか?
  • どのような葬儀がいいのか?
シェア型エンディングノートを試してみる(完全無料)

このシェア型エンディングノートは家族や知人といった大切な人に共有(シェア)することを目的に作っています。
より多くの人に終活意志を共有してほしいと思い、完全無料で公開しております。

簡単にシェア型エンディングノートのメリットを3つご紹介します。

1. 厳選された質問集

「人生の終え方」と「その方の想い」に注目したカテゴリーのみを選んでいます。合計30個もない質問数です。(他のエンディングノートは130個ほどあります。)

2. ポンポン進めるストレスフリー仕様

基本的に選択式の回答になっています。そのため自由に記載するよりもずっと考えやすいです。もちろんその方の想いを自由に表現できるスペースもご用意しています。簡単に回答し、共有することができます。

3. シェアすることに特化

ノートを誰かに手渡すのは勇気がいりますよね?シェア型エンディングノートは、全てインターネット上で完結します。想いを記入し、URLを大切な人に送るだけで、普段は照れくさい「手渡す」という行為ができます。

是非この機会に無料の、シェア型エンディングノートを試してみてください!

シェア型エンディングノートを試してみる(完全無料)
執筆者
紺野真琴

祖母と2人暮らしのアラサーです。
終活ガイド資格保有 | 介護士
#終活#エンディングノート#葬儀#在宅介護#在宅サービス#在宅#自宅で介護#家族#要介護#要支援#癌#がん#余命#人生#後悔#シェア型エンディングノート

介護,資格

Posted by 紺野真琴