【徹底比較】介護ベッドは結局レンタルと購入どっちのほうがいい??

在宅介護をしていくうえで介護ベッドは必要不可欠ですよね。どんなベッドがあるのか、どういう機能があるのかがわかってきた時にレンタルした方がいいのか、購入した方がいいのかわからないですよね。

✔︎あと5年ほど必要になってくるけどどっちがお得?
✔︎施設に入るんだけど順番待ちでどうしたらいい?
✔︎急な対応でできるだけ早く介護ベッドが欲しいんだけどレンタルは時間かかる?

こんな疑問を解消できると思うのでぜひ記事をチェックしてみてください。

この記事を監修して頂いた方
みきさん

介護福祉士7年目。グループホームで4年勤務した後、ユニット型特別養護老人ホームに移動。日々ツイッターで介護のノウハウを発信中

オススメの介護用ベッドは【徹底解説】あなたにあった介護ベッドは?|選び方も説明こちらで説明しているのでぜひチェックしてみてください。

woman in black and white striped long sleeve shirt carrying girl in blue and white dress

介護ベッドとは?

介護ベッドとは、モーターがついており、背上げ、脚上げ、ベッドの高さを調整できる商品です。
主に介護者、要介護者どちらにも利点があります。介護者でいうと、自身が腰痛持ちで毎日起き上がりを補佐するのは大変ですよね。介護における負担を減らしてくれる商品です。要介護者にとっても自身が起き上がりたいときに使用したり、身体が硬直してきたなと感じた時には血液を循環させれるのでメリットが大きいですね。

購入とレンタルの違い

そもそもの保険の適応範囲が違うことがあげられます。例えば介護用ベッドの購入に関しては保険適応外なので全て自腹になってしまいます。ただ購入とレンタルにおけるメリット、デメリットもあるので一つ一つ確認していきましょう。

介護ベッドのレンタルの定義

非課税の条件があり当てはまらないとレンタル品として認められません。

ベッド本体の側板と側板の外縁の幅が百センチメートル以下のもの

サイドレールが取り付けてあるもの又は取り付け可能なもの

キャスターを装着していないもの

消費税法施行令 第十四条の四の規定に基づき厚生労働大臣が指定する身体障害者用物品及びその修理を定める件

また介護度によっても違い、要介護2~5でないと保険の適応はされません。

介護ベッドをレンタルする場合

基本的にまずはケアマネージャーに相談してみましょう。福祉用具の申し込みから実際にレンタルするまでには、ケアマネージャーもしくは、地域包括支援センターに確認しレンタルできるのか判断してもらい決めていきましょう。

介護ベッドを購入する場合

購入する際には、様々な観点から調べる必要があるので、【徹底解説】あなたにあった介護ベッドは?|選び方も説明より確認してください。合計7つの観点から分析しています。

レンタル VS 購入どっちがいい?

費用の比較をしてると、レンタルの場合、介護保険が適用されて1~3割負担のレンタル料で借りることができます。目安感として、1割負担で月に800~1,500円ほどです。実際に紹介しているベッドの費用は9万円ほどです。
購入した場合(80,000円)
レンタルの費用が2割負担で2,000円とした場合

使用月費用(2割負担)合計
24(2年)2000¥48,000
36(3年)2000¥72,000
48(4年)2000¥96,000
60(5年)2000¥120,000
72(6年)2000¥144,000

4年間使う場合にはレンタルの費用よりも購入費用が安くなるので4年ほど使うことを想定している人においては購入した方が安いかもしれませんね。

レンタルで介護ベッドを使用した方がいい場合

✅ 施設に入る可能性が高い方
✅ 人が使ったものでも特に抵抗がない方

購入で介護ベッドを使用した方がいい場合

✅ 在宅介護を長期間することを考えている方
✅ 人に使ったものは抵抗があるがある人など
✅ レンタル品を壊してしまう"可能性"がある人(多動症など)

まとめ

いかがだったでしょうか。
介護ベッドを比較検討している人にとっては比較軸が明確になったんじゃないんでしょうか。
少しでもお役に立てれば嬉しいです!

「もしもの時」のために

「もしもの時」のために、今から終活意志を共有しておきませんか? シェア型エンディングノートを使用すれば簡単に終活意志を共有することができます。もし知らないのであれば、こちらのリンクをその方に送り、終活意思を共有してもらいましょう。 シェア型エンディングノートなら、どこよりも簡単に素早く終活意志を共有できます。

  • どんな介護を受けたいのか?
  • 延命治療はしたいのか?
  • どのような葬儀がいいのか?
シェア型エンディングノートを試してみる(完全無料)

このシェア型エンディングノートは家族や知人といった大切な人に共有(シェア)することを目的に作っています。
より多くの人に終活意志を共有してほしいと思い、完全無料で公開しております。

簡単にシェア型エンディングノートのメリットを3つご紹介します。

1. 厳選された質問集

「人生の終え方」と「その方の想い」に注目したカテゴリーのみを選んでいます。合計30個もない質問数です。(他のエンディングノートは130個ほどあります。)

2. ポンポン進めるストレスフリー仕様

基本的に選択式の回答になっています。そのため自由に記載するよりもずっと考えやすいです。もちろんその方の想いを自由に表現できるスペースもご用意しています。簡単に回答し、共有することができます。

3. シェアすることに特化

ノートを誰かに手渡すのは勇気がいりますよね?シェア型エンディングノートは、全てインターネット上で完結します。想いを記入し、URLを大切な人に送るだけで、普段は照れくさい「手渡す」という行為ができます。

是非この機会に無料の、シェア型エンディングノートを試してみてください!

シェア型エンディングノートを試してみる(完全無料)
執筆者
紺野真琴

祖母と2人暮らしのアラサーです。
終活ガイド資格保有 | 介護士
#終活#エンディングノート#葬儀#在宅介護#在宅サービス#在宅#自宅で介護#家族#要介護#要支援#癌#がん#余命#人生#後悔#シェア型エンディングノート